こんばんは
今夜のタイトルですが「過去から未来へ」です。
曲りなりにも親という立場になり、結構な時間が経ち気づけば来年で親父10周年です。
東京での生活スタイルではちょっと不可能だった夢のマイカー!を高松でなら所持する事になり、CAKEサポートライダー「K2O」カツオ君が主催する月一のスケートスクールへ親子で顔を出す事になりとても楽しい時間を過ごさせてもらってます。
そんな彼のピストバイクをカスタムさせていただく事になりました。
さすがスケーターですね〜カーニバルパーツのオンパレード!
これは確実に残しますね!
あ、ちなみに高松市の例のカリスマショップの彼の自転車も予約済みですw
こちらはフレームがカーニバルでクランクなどもカーニバルでしたね〜確実に残しますしカーニバルのフレームけっこう中古店で出回っていてもったいないな〜何であんなかっこええのに皆買わないのかな〜?って思ってますのでw
そんな思いも込めてCAKEサポートライダー「黒蜜」のカーニバルもカスタムさせていただきます。
こちらへ越してきてからというもの知り合ったSK8関係のみならずほとんどの人が彼の人柄と一生懸命さに彼を賞賛します。
そんな彼が自身のピストをカスタムしたい想いを告げると快く承諾、早速プランを練りに先日来店、そんな中他のお客様の来店予定もあり3人で仲良く自転車の話に熱くなってしまう・・・
そんなK2Oと僕の合言葉は「かっこええ事、楽しく」です。
一番大事で永遠のテーマかもしれませんね。
好きになった興味を持った自転車やSK8といったツールで広がっていく自身の世界観と己を磨くという大事な事に気づくのでしょうか・・・
話は少し変わりますが、僕は以前それこそ東京の自宅のガレージで毎年1台、多い時で2台のカスタムハーレーを作り今は無きCOOL BREAKERというショーに出展しておりました。
その中でもやはり大事にしてきたのは「オリジナル」と過去の偉大なビルダーへの尊敬の意も込めてオマージュ?トレース?パクリ?といった古き良きものを大切にしその過去が生み出してきた今見ても新しいものを自身の中に取り入れてきました。
そんな自分の作っているモノをパクられる?トレースされる事に自信と誇りをもっていたビルダーも存在しました。
そのカスタムの感覚を、やはり世界に一台しかないといった狂気の沙汰な事をかっこええと思ってしまっている自分もどうしようもないのですが・・・
とっくの昔にピストやハーレーでカラーリングを、そしてカスタムを楽しんでいた自分から見れば今更ながら自転車が迷彩になってようと塗料が飛び散っているような自転車を見ても何も新しくも無く、反対に懐かしくもなります。
今、またキャンバスはオートバイから自転車へ変わりましたが、今も昔も相も変わらずガレージでかっこええ、楽しいモノを作りたいとおもうだけです。
しかし、今回はちょっと変わってきてるんです、その一つに「自分の考えを押し付けない」ことです。
彼ら?彼女たちが頭の中で思い描いている自分だけの自転車を形にして提供できる事にも意味があるんだな〜って思いました。
相手の立場に立ってモノを考えるという事ですねw
「おまかせ!」って言われたら逆に悩み始めると思いますw
だから、たくさん話をしてその人自身を知っていき、少しでも長く少しでも楽しく自転車に関わっていただけたらな〜って思います。
先に述べたスケートボード教室で感じた事は・・もう未来とは子供達に託されているんだな〜って事です。
先日の初心者自転車ガイドを喜んで穴が空くほど見ながら部品の名前を覚えながらPCに向かい自分の予算とアルバイトのシフトを考えながら悩んでいる彼の姿が目に浮かんできますw
そんな風にきっと「これから」って思ってる方、自転車ってなんなの?って思っている方をバックアップできたら良いな〜って思っています。
今はまだガレージなので当然信用も信憑性も無く、取引していただけるような問屋もメーカもおらず、ただひたすらに一人一人のお客様から確実に信用され100%の信頼を得る事が今の僕にできる事だと思います。
まぁ自宅なんで逃げも隠れもできませんし、良いものは良いと言い問屋やメーカーの在庫に悩まされることも顔色を伺って要らんモノを売りつける事もなく本当に良いものと本当に必要なものを必要なだけお勧めできるという、何とも身勝手極まりない営業スタイルなんですが、これを本当に続けて行きたいと思っており、儲からなければ働きにも出てそれでもこのガレージを続けていきたいと願っております。
高円寺時代の古着屋の知り合いにお店はバイトに任せて自身は仕入れと人脈作りと深夜のコンビニのアルバイトをしてまで自身の店を続けている先輩を知ってます。
長くやってきている方なので今はそれでも店を辞めるよりはとの想いでしょう・・
正直そこまでして店をやっている姿もかっこええと思います。
でも金貯めて必ず街に近い場所に店舗は構えますので!!皆様色々買ってくださいw
僕をコキ使ってください(一応個人事業主の端くれなんで社長なんで家庭のゴミ出しもやります、なんせ社長なんでw)
過去に誰かがやってきた事がいつまでも引き継がれている事にきっと真似された?本人は満足していると思いますよね。
そこで勝利ですからね!パクられてナンボでしょ?って思っていることでしょう。
それが尊敬に繋がる事も理解し今後もハーレー界のカスタムやチョッパーって続いていく文化なのかもしれませんね。
アレンネス・・本当にすごいお方だと思います、その息子さんのコーリーネスこの方には一度会場でお会いしており、僕の最後の作品をトラックに積んでいるところを何枚も写真に収めていたことに僕はとっても気持ち良く最後のショーでも良かったな〜って感じました。
そのうち皆様の前にいずれその最後に作ったチョッパーの焼き直しをこの自転車というキャンバスにもう一度起こします。
僕が刺激を受け、またはかっこええな〜って思ったものを作った全ての先人たちに尊敬しております。
無くしてはいけない文化や技術。
未来へ。